TOPICS
このページは東京農大経営者会議の新しい情報をお届けします。
事務局からイベントのお知らせです。 ![]() ![]() 当会議の本間副会長のご尽力により遂に、農大OBの人気落語家 立川晴の輔師匠を囲んで美味しい料理をいただきながらお話を伺い交流を深める集いが実現しました。 晴の輔師匠は国民人気番組「笑点」の大喜利メンバーとして毎週テレビに登場、農大愛いっぱいのトークで我々OBを大いに楽しませてくれています。 【開催要領】 ・日時:2025年4月21日(月) ・場所:日本料理ひのや ※農大ゆかりのお店です。 ( 東横線都立大学駅より徒歩1分 / ※ウェブサイトはこちら) ・参加費:15,000円 ・当日プログラム 17:00 受付 17:30 語り 19:00 お食事 21:00 お開き 参加ご希望の方は、下記の回答フォーム、もしくはQRコードからお申し込み下さい。 なお、人数限定の集いですので、お申し込みいただいた方に後日、先着順にて参加の可否をお知らせいたします。 事務局からの「参加可」の通知をもって、参加確定とさせていただきますので、あらかじめご了承下さい。 |
![]() 第8回「未来へのことだま」を開催しました。 |
当会議では昨年12月に全学応援団チア・リーダー部が世界大会に出場するにあたって「激励金10万円」を贈呈しておりました。 このたび、全学応援団顧問の木原高治先生から世界大会の結果について以下の通りご報告と併せて激励金に対する御礼のメールをいただきました。 チア・リーダー部の皆さん、関係者の皆さん、おめでとうございます。 以下、木原先生からのメールです。 東京農大経営者会議 会長 新井健一様 先般は、本学全学応援団チア・リーダー部にご厚志を賜り大変ありがとうございました。 おかげさまで、大会に参加し、無事帰国をしてまいりました。 後期試験があり、学生からの報告が本日になってしまいましたが、チア・リーダー部の学生2名が戦績を報告してくれました。 戦績は「2025 University World Cup Cheerleading Championships All Girl Game Day, 2nd Place」 世界大会2位とのことです。 それを受けて世界順位(National Ranking)も2位とのことです。 顧問・相談役及び学生諸君もご寄付いただきましたことに感謝しております。 改めまして御礼申し上げますとともに、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 寒さ厳しき折ですが、皆様方どうぞお体お大事になさってください。 全学応援団 顧問 木原高治 (以上、原文ママ) |
1月31日に東京農大経営者会議主催、東京農業大学総合研究所研究会農業・関連企業イノベーション部会共催により、新春講演会と賀詞交歓会が開催されました。 年始のお忙しい時期にもかかわらず、ご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。 【新春講演会】 新春講演会は講師として昨年より壱万円札の顔となった澁澤栄一氏の曾孫にあたる澁澤寿一氏をお招きし、持続可能社会に向けての課題や解決のヒントについて、曾祖父の澁澤栄一氏とご本人の人生をたどりながらお話しいただきました。 なお、澁澤寿一氏は東京農業大学農学部農学科を卒業後、東京農大大学院に進学され農学博士の学位を取得されています。 ▼澁澤寿一氏ご講演の様子 ![]() 【賀詞交歓会】 ▼新井健一会長の挨拶 ![]() 賀詞交歓会には来賓として東京農大経営者フォーラムを所管する国際食料情報学部の高柳長直学部長にご臨席いただきご祝辞を賜りました。 ▼高柳長直学部長のご挨拶 ![]() ▼澁澤寿一氏による乾杯によりスタート ![]() また、会の途中では当会議の各部会から活動紹介のコーナがあり、大いに盛り上がりました。 ▼部会紹介 ![]() 会員外を含め遠方からの出席者も多く、お酒と食事を楽しみながら大いに交流を深めることが出来ました。 【開催場所・時間・参加者数】 ◆新春講演会 場所:国際センター カンファレンスルーム2 参加者数:43名(会員17名、会員外22名、学生4名) ◆賀詞交歓会 場所:世田谷キャンパス内「すずしろ」 参加者数:28名(会員17名、会員外7名、学生4名) ※会員外には大学教員を含む。 |
当会理事の、諧広司さん(S59・栄養卒)が、保護司として25年の長きにわたって更生保護にあたり功績を残されたことから、法務大臣より表彰されました。 おめでとうございます。 ![]() 事務局では会員の皆様の表彰や受賞、受章に関する情報を会員メルマガで発信して、お祝いをさせていただいております。 該当する情報がある場合は、事務局までお気軽にご一報ください。 |
当会議初の試みとして、下記の通り新春講演会・賀詞交換会を開催いたします。ぜひお誘い合わせのうえ、ふるってご参加下さい。 【新春講演会】 講師:渋沢寿一氏(NPO法人共存の森ネットワーク理事長 農学博士) テーマ:「わたしたちの未来に向けて」~渋沢栄一(明治)・渋沢寿一(令和)それぞれのSDGs~ 日時 :令和7年1月31日(金) 14時~15時半 場所 :農大世田谷キャンパス 国際センター2階 カンファレンスルーム1、2 参加費:無料(要事前申し込み) 【賀詞交歓会】 日時 :令和7年1月31日(金) 16時~18時(予定) 場所 :東京農大 世田谷キャンパス 「すずしろ」 参加費(当日徴収・要事前申し込み) 東京農大経営者会議 会員 :5,000円 東京農大経営者会議 会員以外:6,000円 東京農業大学 学生 :無料 参加をご希望の方は以下フォームよりお申し込み下さい。 申込期限:1月22日(水) 参加フォームはこちら |
全学応援団チアリーダー部(FIGHTING RADISH)が来年1月にアメリカのフロリダ州オーランドで開催される世界大会(ICU University World Cup Cheerleading Championships 2025)に出場するため、活躍を願って当会議から激励金を贈呈しました。 12月17日に新井会長はじめ三役数名が大学を訪問してチアリーダー部の学生に直接激励金を手渡しました。新井会長から「遠いところ大変だと思うが、いい思い出になることを願っています。」とのご挨拶があり、部長から「良い結果がご報告できるよう、部員19名全員で頑張ります。」と力強い言葉がありました。 参照URLはこちら ![]() ![]() |
![]() 第7回「未来へのことだま」を開催しました。 |
イベント名:第7回「未来へのことだま」セミナー:生産者の“こだわり”が正当に評価される世界へ イベント概要: 生産者から直接食材や花卉などを購入できる日本最大の産直通販サイト「食べチョク」を運営。登録生産者数は10,000軒以上、 ユーザー数は100万人を突破(令和6年9月時点)。 「生産者のこだわりが正当に評価される世界」の実現を目指し、事業や組織の拡大に取り組んでいる。 対象者:社会人・学生 申し込み方法: お問い合わせ先:総合研究所研究会 農業・関連企業のイノベーション研究部会 |
![]() |
2024年9月19日~20日の日程で、静岡県の校友の企業を訪ねる第21回異業種交流会を実施しました。会員ら(ご家族を含む)21名が参加し大変有意義な交流会になりました。 【訪問先】
【講演】
なお、当日の様子は11月発行の校友会ニュースにも記事が掲載されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第6回「未来へのことだま」を開催しました。 |
東京農業大学が日本工営株式会社、株式会社日健総本社と共同開発する「土壌藻類を活用した自然回復技術の実装」が、第51回環境賞「環境大臣賞」を受賞しました。 |
![]() |
![]() |
![]() 第4回「未来へのことだま」を開催しました。 |
パリオリンピックに出場が内定した醸造科学科卒の小山選手(Honda所属)の激励会が3月24日(日)に埼玉県川越市にて開催されます。 日時:3月24日(日)午後1時~ 校友会埼玉県支部の主催ですが、どなたでも参加可能です。お時間がある方は是非ご参加下さい。 農大OBのオリンピック出場を応援しましょう!! 埼玉県知事 大野 元裕 様 |
![]() |
当会議の新井健一副会長が公益社団法人大日本農会から緑白綬有功章の表彰を受けました。 |
![]() ![]() |
![]() 第3回「未来へのことだま」を開催しました。 |
東京農業大学は10月14日に行われた箱根駅伝予選会を見事に通過し、10年ぶりの本大会出場権を獲得しました。 |
|
農大経営者会議会員の田辺正宜さんが、息子さんの正美さん、お孫さんの光さんと共に、9月30日に開催されたホームカミングデーにおいて「親子三代表彰」を受けました。おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
農大経営者会議会員の川中敬三さん((株)川中醤油 広島県)が9月29日に開催された「第50回全国醤油品評会」において「農林水産大臣官房長賞」を受賞されました。 |
![]() 第2回「未来へのことだま」を開催しました。 |
イベント名:第2回「未来へのことだま」セミナー 〜返事はイエスかハイ〜 イベント概要:農業・関連企業のイノベーション研究部会では、4半期に一度のペースで、東京農業大学の卒業生であり、現在活躍している経営者のW E
Bセミナーを開催します。第2回目は、有限会社宮川洋蘭 代表取締役社長 宮川将人氏によるセミナーです。 対象者:社会人・学生 申し込み方法:下記のWebフォームよりお申し込みください。(お申込み期限:なし) お問い合わせ先:総合研究所研究会 農業・関連企業のイノベーション研究部会 |
![]() |
東京農業大学の江口文陽学長は、令和5年7月12日に開催された学校法人東京農業大学の理事会において理事長に選任され、同日に就任(学長との併任)されました。これを受けて東京農大経営者会議では、7月27日に久保会長と役員2名が江口新理事長を表敬訪問いたしました。 |
![]() |
学生サークル「農大愛好会」は将来経営者を目指す学生たちにより設立された団体で、東京農大総合研究所研究会の農業・イノベーション部会主催の講演会「未来へのことだま」への協力や農大OBの経営者から直接話聞く「未来へのことだま+」の企画などを通じて、会社経営について勉強をしている。 |
![]() |
![]() |
![]() 第1回「未来へのことだま」を開催しました。 |
当日は、学内200名、学外70名の参加者がありました。 報告書 |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月7日(木)発刊 園芸新聞に東京農業大学 田辺 正宜 客員教授が掲載されました。 熊本県八代市立第七中学校で毎年行われる農業体験実習を前に、「ファームたなべ」の代表である田辺教授が行った講話について掲載されました。 |
当日は本来であれば卒業式ですが、コロナ禍のため各学科研究室にて学位授与式が行われました。
高野学長、長い間学長としてご苦労様でした。経営者会議としてご厚情とご指導を賜り深く感謝申し上げます。今後益々のご活躍とご健勝を祈念致します。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
諧 広司 氏
|
境谷 一智 氏
|
中尾 強志 氏
|
経営者大賞など7人表彰 東京農大は令和元年11月29日、世田谷キャンパス百周年記念講堂で「東京農業大学経営者フォーラム2019」を開いた。東京農大経営者会議会員、校友、大学関係者の他、現役学生約700人が参加。東京農業大学校友会、東京農大経営者会議などが後援した。 経営者大賞は東京農業大学校友の中から、優れた経営者を表彰するもので、平成12年に創設以来、今年で記念すべき20回を迎え、校友会支部、経営者会議および学科から推薦された多様な産業分野の5件7人が表彰された。 表彰式の後、経営者大賞を受賞した諧広司氏(株式会社ソーキ代表取締役社長)、境谷一智氏(有限会社豊心ファーム代表取締役社長)、境谷稔顕氏(同取締役常務)、中尾強志氏(中尾醸造株式会社代表取締役社長)の4人が記念講演を行い、経営理念や経営の特色を述べるとともに、現役生に期待の言葉を贈った。 |
|